
土地家屋調査士試験を受けようと思うんだけど、独学で合格できる?



出来なくはないけど、、
絶対にやらないほうがいいと思います、、



なんで?
土地家屋調査士の講座って高いじゃん!



市販のテキストがめちゃくちゃ少ないから、それだけで合格レベルに達するのはかなり難しいです。
もし独学で1000時間勉強して落ちた場合、それまでの勉強時間を後悔することになりますよ!なので、全力で1発合格を狙った方が良いです!
費用対時間を考えたら圧倒的に時間を取ったほうがいい!



確かに、、1000時間あればブログで稼げる。
やっぱ、ちゃんとした講座を受けた方が時間的メリットは大きいかも、、
土地家屋調査士試験【独学が難しい理由とデメリット】





独学のメリットは費用だけでしょう。
確かに土地家屋調査士の講座は約30万円するので、惜しい気持ちもわかります。
私も最初は独学を考えましたが、市販テキストの少なさとそれを読んだだけは理解できないと思い、諦めました。(結果アガルートで2回目の試験で合格しました)
- 独学合格が難しい理由
- 市販のテキストが少ない
- 出題範囲が広くて深い
- 記述問題の学習が難しい
- 質問ができない
- 独学のデメリット
- 時間効率が悪い
- 教材探し
- 道具探し
- わからない問題の解決
- 文字の解説だけでは理解できない
- 30万円をケチって1000時間を無駄にするかも
- 時間効率が悪い
独学合格が難しい理由4点


土地家屋調査士試験はマイナー資格ゆえに独学が非常に難しいです。
独学が難しい理由4点を解説します。
1.市販のテキストが非常に少ない



独学が難しい理由はなんと言っても市販テキストが少なすぎることです。



確かに、他の資格と比べて圧倒的に少ないね。
しかも、難しそうだし、ちょっと高い、、
土地家屋調査士の市販テキストは選択肢が非常に少ないです。
普通の資格なら、自分が読みやすい、理解しやすい解説のテキストを選ぶことできますが、それができません。また、ほとんどのテキストが、ある程度基礎ができている前提の解説が多く、初学者がそれだけを読んですんなり理解するのはかなり難しいです。
そして、市販のテキストだけで試験範囲を全て網羅できるかは怪しいです。
2.出題範囲が広くて深い



土地家屋調査士の出題範囲は広くて深いです。
文字(テキスト)だけを読んで理解するのは難しいです。
土地家屋調査士の出題範囲は
不動産登記法
・土地や建物の登記手続きに関するルール
・登記簿の構成や登記事項の知識など
民法
・物権(所有権、地役権、共有、賃借権など)
土地や建物に関する法律
など
初学者にはとっつきにくく、テキストのみで理解するには難しい内容なので、イメージがわきづらいです。そして出題では素直な問題はあまりなく、一捻りしているような問題が多いです。
3.記述問題の学習が難しい



土地家屋調査士試験の最大の特徴は記述問題です。
これが独学を難しくさせています。
記述問題の内容は(やること)
1.与えられた事例や資料を基に、どんな登記が必要か考える
2.与えられた資料・図面から電卓で計算し、座標値を出す
3.三角定規を使って作図をする
4.登記申請書を完成させる
という流れです。
記述問題を解くために必要な学習は
・法令の理解
・長文の読解方法
・解き方のコツ(流れ)
・座標値を出すための計算方法
・作図スキル(定規の使い方)
・登記申請書の書き方



記述を解くために必要な学習がテキストだけでは難しいです。記述のテキストもかなり少なく、数をこなすことすら難しいです。
文字だけを見るのと、解説を聞きながら理解するのではわかりやすさが全然違います!
4.質問ができない



勉強をしていると理解できないことが必ず出てきます!
そこで質問できる環境がないのはかなりのデメリットです。
調べる時間もかかりますし、わからないままになる可能性もあります。



講座を受講すれば講師に質問できるね!
独学のデメリット





アガルートの通信講座なら好きな時間にスマホで勉強することができます。
独学のメリットは費用が安く済むことだけです。



通学は自分のペースでできないけど、
通信講座は自分の好きな時間でできるね。



では、独学のデメリットを解説します。
- 時間効率が悪い
- 教材探し
- 道具探し
- わからない問題の解決
- 文字の解説だけでは理解できない
- 法改正に対応できない
- 30万円をケチって1000時間を無駄にするかも
時間効率が悪い



独学の場合
・教材探し
・道具探し
・わからない問題の解決
を全て自分でやらなければいけません。
数々の教材を自分で用意しないといけません。
・択一の過去問
・記述の過去問
・電卓の使い方
・作図のやり方
・不動産登記法
・民法
などなど
本当にたくさんのテキストが必要になります。



どれを用意すればいいかわからない、、



それに、ペンや三角定規など作図のための道具も必要だよ。
30万をケチって時間を無駄にする





独学より講座を受けた方が合格率が高まるのは間違いないです。
変にケチって不合格になったら時間がもったいないです。



独学で1000時間やって落ちたらもったいないね。
また来年も勉強しなきゃいけないし、さすがに一回落ちたらどっかの講座を受けるよ!
そしたら時間も市販テキスト代ももったいない、その時間でブログをやって稼げばよかったよ。
講座を受けた方が良い理由





講座を受けた方が良い理由は
・全力で1発合格を狙う
・受かったら全額返金(アガルート)
・落ちてもテキストは使える
全力で1発合格を狙う
講座を受けて1発合格を狙った方が良いです。
ほぼ全ての人が講座を受けて合格しているので、勉強方法やテキストに間違いありません。
テキストを探している時間を全て勉強時間に使い、無駄な時間をなくしましょう!
全額返金(アガルート)



アガルートは【合格特典】として、講座を申し込んで合格すると全額返金してもらえる制度があります!



全額返金はヤバすぎ!
頑張るモチベーションになるね!
・落ちてもテキストは使える



私は試験に1回落ちましたが、2回目の試験勉強の時もテキストは買い増していません。そのまま使えます。テキストは悪くない、私の努力が足りなかった
買い増したのは模試を受けたぐらいです。
まとめ


独学より講座を受講して一発合格を狙った方が良い!



ネットで独学合格した人を見かけるけど、凄すぎです!
テキスト少ない・質問できないという状況で受かるのは神がかり的です!



一発合格して、全額返金してもらって、翌年はブログで稼ぐわ!
コメント