こんにちは。
今回は土地家屋調査士試験の勉強時間について紹介します。
私は土地家屋調査士試験に2回目で合格し、合計1100時間勉強しました。
時間経過による感想も紹介します!
土地家屋調査士合格には勉強時間1000時間が必要
経験上、ネット情報にある資格試験合格に必要な勉強時間は大体当たっています。私は宅建やFP、簿記などの試験も受けましたが大体ネット情報と同じ時間で合格しました。土地家屋調査士も大体1000時間と言われていますが、その通りでした。
私は2回目の試験で受かりましたが、1回目は750時間、2回目は350時間、合計1100時間の勉強時間で合格しました。
1000時間勉強すれば合格レベルに達するかなぁという感じです。
時間経過による感想も紹介します。
勉強時間〜200時間
アガルートを受講しましたが、まずサラッと過去問を見て、動画講義を見ながら教科書を読み進めました。この段階では何もかもがさっぱりで受かる気は全くしませんでした。
勉強時間200〜400時間
まだ過去問をやってもほとんど分からない状態です。どちらかと言えば択一中心で勉強しました。たまに記述もやりますが、両方ともほぼ理解できていません。ちょっと過去問をやって動画と教科書を見て少しづつ覚える感じです。
この時点では、ヤバイ資格に手を出してしまったなぁと思いながら勉強していました。
400~600時間
400時間を超えたあたりでちょっと戦えるかなぁ、と思うようになってきました。このころになると動画はあまり見ずに過去問メインでやっていました。
記述の勉強は解く時間と見直しでまとめて1.5~2時間ぐらいかかるので大変でした、、(土地だけとかで)
600~750時間
600時間を超えたあたりで、「受かるんじゃね。」と思ってきました。択一と記述が繋がった感覚が分かってきて、択一の勉強が記述に生かされている感覚と記述をやることで理解が深まっている感覚がありました。このころの勉強は楽しかったです。
勉強時間750時間で自信満々で受験しましたが結果は不合格。
後に気づきましたが、記憶が曖昧な所があったり、深く理解していない部分が多々ありました。
750~900時間
試験不合格後、半年以上勉強しませんでしたが再開後は意外と覚えていました。(覚えていたと言うよりすぐに思い出す感じ)
アガルートの教科書と過去問をそのまま使い、独学のような感じで一人で黙々と勉強しました。過去問メインでの勉強です。(この段階になると動画講義は必要ないと思い、アガルートは継続しませんでした。)
まだまだ記憶が曖昧なことに気づき、前回不合格だったことに納得がいきました。850時間を超えたあたりで記憶が定着してきた感覚です。
900時間以上
民法での条文虫食い、土地建物で細かい論点が出たときのために細かい部分の暗記系にも手を付け始めました。基本的に新しいこと(問題)はあまりやりませんでした。作図も一定の速さになると、そこからは早くならなかったので、フリーハンドでやることが多かったです。
土地家屋調査士の勉強1000時間を超えて
試験前の仕上げの段階です。
1000時間を超えると理解している問題、していない問題がはっきりわかるようになり、繰り返しの問題なのか、新しい論点なのかもはっきりわかるようになってきました。
過去問も、理解できていない問題メインでやりました。模試もやりました。
また、地目や建物の種類、床面積など暗記系もがっつりやりました。
まとめ
結果、1100時間の勉強で土地家屋調査士試験に合格しました。
1000時間も勉強すると、択一の問題は今まで出た内容の改変なのか、全く新しい問題なのかすぐにわかるようになります。
750時間を超えたあたりでワンチャン合格出来るかも、というレベルに来ましたがダメでした。やはり合格には1000時間は必要かなという感じです。また、途中で道具(ペンや電卓)を色々試しだしたり、作図と択一が速くならないか試したりなど、脱線しましたが、それがなければもっと短い時間でもいけそうです。
ただ、それはおそらくみんなが通る道でしょう。
コメント